« August 2008 | Main | October 2008 »
久々の動画シリーズです。
JR田代駅を通過する、特急「かもめ」をご覧ください。
(6歳児が撮影しておりますので、お見苦しい点は御容赦ください)
津和野駅に着いた「やまぐち号」は、折り返しまでの時間、ひと休みです。
▲ホームから入れ替えのために移動中。
重連で入れ替えなんて豪華なんだ!と思いました。
▲C57の運転台付近。区名標が「梅」ではなくて「郡」なんですね。
▲同じくC56。バック運転に備えたテンダーの独特の形がよくわかりました。
▲バックで出発ホームに客車を押し込む2台。マイテ49も見えます。
▲上り列車はC56が先頭になるので、ヘッドマークを付けかえてあります。
この後転車台で方向転換するのですが、昼食をとるためにここでやまぐち号とはお別れしました。
上り列車は初めから追いかけない予定で、午後は温泉につかったり、長男坊のリクエストで「秋芳洞」を訪ねたりして、1日を過ごしました。
それにしても初めての蒸気機関車撮影で反省点は多々ありますが、走っている蒸気機関車は最高でした。
夏休み最後の休日、息子と2人で山口県へ出かけました。
目標はもちろん、「やまぐち号」です。
▲汽笛を響かせ、やってきましたC57-1号機とC56-160号機の重連!
機関車の後ろには、宮原からやってきたマイテ49も連結されています。
2月に会ったばかりの2台ですが、汽笛とドラフトの音にアドレナリン全開!!冷静でいられませんでした。(撮影場所:長門峡駅付近)
▲事前に何箇所か撮影ポイントを調べていたのですが、結局上の長門峡駅付近と、この徳佐カーブと呼ばれるところで撮りました。
ここへ着いたときは、すでに大量のカメラの砲列が…。やっと確保した場所で撮りましたが、私のレンズでは小さく写ってしまうのでトリミングしてます。
あんまり重連に見えませんね…
▲同じく徳佐で。
赤いプレートは、初めてやまぐち号に乗った時と同じだな~などと思いながら撮りました。
▲ちょっとひいて撮ってみました。
もう少し、ガマンしてシャッターを切れば建物が隠れたんでしょうが。
とにかく、汽笛とドラフトが聞こえるだけで興奮して、頭の中は真っ白になってしまい、思っていたようには全然撮れません。(;;;´Д`) (続く)
御承知の方も多いと思いますが、「富士」・「はやぶさ」は来年3月で廃止されるとの報道があっています。
東京と九州を結ぶ、ブルートレインがこのままでは消えてしまいます。
九州では、ブルートレインを見ることができなくなってしまいます。
何とかブルートレインの利用客を増やし、何とかブルートレインを存続させたい。
そういう思いから、新たなブログを立ち上げました。
私と同じ気持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。
みんなで、「富士」と「はやぶさ」を応援して、ずっと走り続けることができるようにしましょう!
Recent Comments